三浦氏は平安時代の終わり頃、相模国三浦郡を領し、苗字の地としました。一族は、衣笠城を拠点に三浦半島一円を統治し、源氏と結びつきを深め、勢力を広げていきました。今でも三浦半島には、「佐原」「和田」「津久井」「芦名」「平佐古(平作)」など、一族ゆかりの地名がたくさん残っています。
源頼朝が打倒平家の兵をあげると、三浦一族は頼朝とともに戦い、鎌倉幕府の設立に尽力しました。石橋山の戦いで敗れた頼朝が安房に逃げると、三浦義澄率いる一族も海を渡り、頼朝と合流し、鎌倉入りを果たしました。このとき、本拠衣笠城では、平家方の軍勢である畠山重忠や河越重頼といった秩父一族と「衣笠合戦」が繰り広げられ、棟梁の三浦義明は命を落としました。そのような犠牲を払いながら、頼朝とともに戦った三浦一族の力なくしては、鎌倉時代の幕開けもなかったかもしれません。それらの功績により、三浦一族は鎌倉幕府の中で重用され、有力御家人となりました。
三浦一族は平家追討の戦いのみならず、政治、文化、経済面でも幕府を支えました。そして、御家人筆頭として、主要な役割を担いました。まさに三浦一族は、頼朝、北条義時とともに幕府政治の基盤を築いたのです。
しかし、彼らの勢力も時の流れと共に変化します。三浦義村の死後、執権北条氏と戦うことになった宝治合戦が起き、当主三浦泰村が自害。これにより、繁栄を誇った三浦宗家が滅びます。その後は、一族の佐原氏が三浦氏の名跡を継ぎ、関東を代表する武家として存続し、関東の動乱期には関東管領上杉氏の一流である扇谷上杉氏や、西相模の雄である大森氏らと婚姻関係を結びながら領地経営を行いました。
そのように動乱期を生き抜いた三浦氏でしたが、相模国に侵攻してきた伊勢宗瑞(北条早雲)によって、ついに滅ぼされてしまいます。
しかし、平安時代から戦国時代を通して全国に広がった三浦一族は、各地で有力国衆や戦国大名となり、時代を通して生き残り、その歴史を今に伝えくれるのです。